日本パーソナリティ心理学会の機関誌であるパーソナリティ研究の第26巻第1号が2017年7月1日に刊行され、中山の論文が下記の通り掲載されました。
なお、この研究について、ちとせプレス「サイナビ!」に平易な言葉での研究紹介を掲載していただきましたので、そちらもご覧いただければと思います。
http://chitosepress.com/2017/07/10/3010/
中山 真・橋本 剛・吉田俊和 (2017). 恋愛関係の崩壊によるストレス関連成長――愛着スタイルおよび崩壊形態の関連 パーソナリティ研究, 26, 61-75.
要旨
本研究の目的は,恋愛関係崩壊後のストレス関連成長に影響を及ぼす個人差・状況要因として,愛着スタイルと崩壊形態の影響を検討することであった。参加者である大学生・短大生184名(男性86名,女性98名)は,過去5年以内の恋愛関係崩壊経験について想起し,成長感尺度,愛着スタイルの各尺度へ回答した。まず,崩壊形態については,片思いよりも交際していた関係の破局(離愛)で,拒絶者の立場については,拒絶者があいまいな場合よりも,相手に拒絶された場合に,それぞれ高い成長が見られた。愛着スタイルについては,親密性回避が低いほど高い成長が見られた。
Nakayama, M., Hashimoto, T., & Yoshida, T. (2017). Stress-Related Growth after Dissolutions of Romantic Relationship: The Relationship between Growth, Adult Attachment Styles and the Position of Dissolution. The Japanese Journal of Personality, 36, 61-75.
Abstract
The purpose of this study was to examine stress-related growth following the dissolution of a romantic relationship, by concentrating on adult attachment styles and the position of dissolution. Participants were 184 college and university students (86 men and 98 women) who had experienced dissolutions in the five years. They were requested to recount their most impressive experience of dissolution and the growth that resulted from it. The results showed that a break-up yielded higher growth than an end to unrequited love. Participants who had experienced a break-up without a clear initiator had difficulty growing. Lower attachment-related avoidance was associated with higher growth, but there was no significant association between attachment-related anxiety and growth.